ブログ

ノートパソコン使用時の正しい姿勢を保つためのパソコン台活用法

多くの方がご自宅やオフィスでノートパソコンを使用されることでしょう。便利でポータブルな一方で、ノートパソコンは不適切な姿勢を引き起こし、首や背中の不調に繋がることもしばしばです。

モニターの位置がもたらす姿勢の問題

ノートパソコンは設計上、モニターが低い位置にあります。このため、長時間作業を続けると、どうしても前のめりの姿勢や下向きの首になりがちです。その結果、姿勢の崩れが起こり、首こりや肩こりを引き起こします。

ノートパソコン使用時の正しい姿勢を保つためのパソコン台活用法 Read More »

「顔の筋肉が疲れる理由 – 表情筋の疲労が首こりの原因に?」

今回は、日々の生活で意外と見落としがちな「表情筋」の疲労と、それが首こりの原因にも関係しているというテーマについてお話します。

多くの方が経験される首こりですが、原因は姿勢の悪さや過度なパソコン作業だけではありません。

実は、私たちが笑ったり、しかめっ面をしたりするときに活動する表情筋が関係しているのです。

表情筋は、顔の様々な表情を作るのに必要な筋肉で、約20種類もの筋肉から成り立っています。

これらの筋肉は連携して働くことで、私たちの感情を豊かに表現してくれます。

では、どんな時に表情筋は疲れるのでしょう?

「顔の筋肉が疲れる理由 – 表情筋の疲労が首こりの原因に?」 Read More »

肩甲骨の動きと筋肉の健康 – 整体で首こりの原因を解消し、姿勢改善への一歩

今日は、日々の快適な生活の中で見過ごされがちな、肩甲骨の動きとそれを支える筋肉の健康についてお話しします。

首のこりや肩の不調は日常生活に影響を及ぼす問題の一つであり、整体による姿勢改善が不可欠な要素です。

肩甲骨とは、背中の上部に位置する、筋肉によって動かされる骨です。この肩甲骨の位置や動きは、首こりの原因や体の姿勢に深く関係しています。

健康的な肩甲骨周りの筋肉は、正しい位置での肩甲骨の動きをサポートし、結果的に良い姿勢へと導きます。

では、それをどのように実現できるでしょうか。

肩甲骨の動きと筋肉の健康 – 整体で首こりの原因を解消し、姿勢改善への一歩 Read More »

【セルフケアのすすめ:整体後の持続効果と次回の施術の質向上】

セルフケアの大切さについてお伝えします。整体を受けた後にセルフケアを行うことで得られるメリットを解説し、首こり、首の痛みに対する理解を深めたいと思います。

当院では首こりや首の歪みの原因を紐解き、ご来院される皆様一人ひとりに合った施術を心がけています。しかし整体での施術効果を持続させ、次回の来院までの状態を良好に保つためには、セルフケアが非常に重要です。

【セルフケアのすすめ:整体後の持続効果と次回の施術の質向上】 Read More »

当院にご来院されるお客様の悩みランキング

こんにちは!「首専門 ちめぐり整体院」HPのブログページへようこそ。横浜・東神奈川・東白楽エリアで、首こりや首の痛みに特化した整体サービスを提供しています。今回は、当院にご来院されるお客様の悩みランキングを発表し、その背後にある原因と解消法について深堀りしていきます。

多くのお客様が抱えるトップ3の悩みは以下の通りです。
3位:背中の痛み

2位:頭痛

1位:首こり・首が回らない

当院にご来院されるお客様の悩みランキング Read More »

【首こりの意外な原因:手の親指の母指球の影響について】

皆さんは、毎日の生活の中で「首こり」に悩まされた経験はありませんか?多くの人が、首こりや首の痛みに対して姿勢や長時間のデスクワークを原因と考えがちですが、実はもっと身近な手の「母指球」が深くかかわっていることが分かっています。

「母指球」というのは、手の親指の根元にあるふっくらとした部分のこと。スマートフォンやパソコンを使う際、手紙を書く時、料理をする時、そして日々の家事や仕事など、私たちの生活はこの母指球の動きがなければ成り立ちません。しかし、この母指球周辺には、日常の細かい動作によって、疲労やコリが溜まりやすいのです。

【首こりの意外な原因:手の親指の母指球の影響について】 Read More »

【首こりと寝違いの意外な関係とは? – 横浜で整体をお探しの方へ】

朝起きたときに首が痛くて動かしにくい経験、ありませんか?そう、それが「寝違い」と呼ばれる状態です。多くの人が軽いものと受け止めがちですが、実は寝違えは捻挫と同様、ケガの一種です。首の筋肉が硬い状態で無理な動作をすると、その負担で筋肉や周辺組織が傷つくからです。

首の筋肉が硬い「首こり」は私たちの生活の中で一般的な症状ですが、これが寝違いに直結することも多いのです。首の付け根の筋肉が硬いと、ちょっとした動きで首に負担がかかり、寝違いにつながりやすくなるのです。また、睡眠不足は首こりとも深く関わっています。

【首こりと寝違いの意外な関係とは? – 横浜で整体をお探しの方へ】 Read More »

【首こりからくる筋緊張性頭痛とその対策について】

首の筋肉は、長時間のデスクワークやスマートフォンの使用、ストレートネックや姿勢の悪さなど日常的な悪習慣からくる首の歪みにより緊張し、固まってしまいます。首の緊張は首の付け根の張りから首こりへと進行します。首コリと頭痛は表裏一体の関係にあると言えます。こうした緊張状態は、首筋への血流不足を引き起こし、筋肉内の代謝産物の滞留を招きます。

【首こりからくる筋緊張性頭痛とその対策について】 Read More »

「首こりの隠れた原因!胸鎖乳突筋のはたらきとは?」

首のまわりにはたくさんの筋肉があるのをご存知ですか?その中でも、特に「胸鎖乳突筋」という筋肉が首のコリや痛みに大きく関わっています。普段何気なく使っているこの筋肉が、実は首こりのひみつを握っているのです。胸鎖乳突筋は、その名前のとおり、胸のあたりから首の横を通って、耳の下あたりについています。この筋肉が短くなったり硬くなったりすると、頭がどんどん前に出てしまう傾向があります。これを専門用語を使わずに説明すると、ちょうど本を長時間読んでいるときのような姿勢になってしまうんですね。

「首こりの隠れた原因!胸鎖乳突筋のはたらきとは?」 Read More »

「目の疲れが首のコリにつながる?!後頭下筋群の不思議」

今日は首の不調と目の疲れの意外な関係にスポットを当てたお話をします。実は、私たちの首には「後頭下筋群」という特別な筋肉があって、これが目の動きと密接に関係しているんです。皆さんは長時間のスマホやパソコン作業、読書などで目を酷使することはありませんか?目が疲れるとなんとなく首まわりもガチガチに感じたりしませんか?これには理由があって、目の疲れは後頭下筋群という首の後ろにある筋肉に影響を与えるのです。

「目の疲れが首のコリにつながる?!後頭下筋群の不思議」 Read More »