浅い呼吸が、首をこりやすくしているかもしれません

忙しかったり、集中して作業をしていると、呼吸が浅くなっていることはありませんか?
実は、その「浅い呼吸」こそが、首のこりを強くしてしまう原因のひとつです。

呼吸が浅くなると、本来なら肋骨や横隔膜で行う呼吸を、首まわりの筋肉が代わりに行うようになります。
斜角筋や胸鎖乳突筋、鎖骨の下の筋肉たちが、呼吸のたびに細かく働き続けるんです。
これが積み重なると、首が張って、呼吸までしづらくなるという悪循環に。

深い呼吸をすることで、首の負担は大きく減ります。
ポイントは、胸ではなくお腹を動かすようにゆっくり吸うこと。
仕事の合間や寝る前に、数回だけでもいいので意識してみてください。

首をほぐすだけでなく、「呼吸を整えること」も大切なケアのひとつ。
見落としがちな首の疲れは、実は“呼吸のくせ”が関係しているのかもしれません。