40代男性:デスクワークによる首の張りと左肩のしびれの改善例

今回は、首の張りと左肩のしびれに悩まされていた40代男性のケースをご紹介します。

ご来店時の症状

この方は、社会人になってから年々首の張りが強くなり、特にデスクワークが多く症状が増えてきたとのことでした。

首がなんか伸びない感じがあり、回すと違和感がある。
左肩のしびれがあり、肩甲骨の内側まで続いている。
夜寝るときが一番辛く、朝起きても首の痛みで絶望的な気持ちになる。

といった症状でお悩みでした。

お仕事柄、長時間のパソコン作業が多く、
姿勢の影響によって首や肩に負担がかかっていることが考えられました。

施術の経過と変化

施術を始めてすぐにわかったのは、首や肩の筋肉の張りだけでなく、背中全体の硬さが症状に影響していることです。

特に、肩甲骨周りの動きが悪くなっており、肩甲骨が正しくない位置にあることがしびれの原因になっている可能性が高いと考えました。

1回目の施術後、すぐに「少し首が動きやすい感じがする」との感想をいただきました。

以降、施術を続けるうちに、左肩のしびれが軽減し、日常生活の中であまり気にならなくなったとのこと。 特に、肩甲骨周りの可動域を広げる施術を行って、スムーズになったと感じていただけました。

さらに回数を重ねるごとに、首の違和感も徐々に軽減され、朝起きたときの辛さが大幅に軽減されました。 以前は「朝が一番辛い」と言ってましたが、施術を進めることで起床時の痛みが和らぎ、スムーズに動けるようになったとのことでした。

日常の癖とセルフケアの重要性

施術を進めていく中で、症状の原因は「日常の姿勢や動作の癖」があることを伝えました。

例えば、
パソコン作業時の前の傾姿勢
スマホを長時間操作する際のうつむき姿勢
集中すると頭を右に傾けて右向きになる癖

これらの習慣が、首や肩に部分的に負担がかかり、長年のコリやしびれの原因になっている可能性がありました。

そのため、施術だけでなく、セルフケアや姿勢改善の方法についても詳しくお伝えし、ご本人も熱心にじっくりとお話しを聞いていただきました。

最終的な状態と今後のケア

最終的には、痛みやつっぱりがかなり軽減され、首の動きが改善されました。
ただ、首を回した時に首の一部分が少し奥の方で引っかかってる感じがするとのことだったので、首の症状が激減した今の状態を体に定着させていくことで今後そこの部分も取れてくることでしょう。

それでも現在の状態で、

朝の首の辛さが大幅に軽減
左肩のしびれがほぼ消えた
仕事中の違和感が減り、集中しやすくなった

など、日常生活の質が向上したことです。

ただし、デスクワークの生活を限りなく続けるため、首や肩に負担がかかる可能性があるため、定期的なメンテナンスやセルフケアの継続が重要です。

まとめ

今回のケースでは、長年のデスクワークによる首の張りと左肩のしびれに悩まされていた男性が、施術とセルフケアの両方を軽減することで症状が大幅に改善しました。

首や肩の痛み、しびれは、日常の姿勢や動作の癖が大きく影響していることが多いため、施術だけでなく、ご自身での意識改革も非常に重要です。

どのようなことをすればいいのか?ということは
お体に合わせてアドバイスさせて頂きますのでご安心ください

もし同じような症状にお悩みの方は、一度ご相談ください。
あなたに合った施術とセルフケアで、つらい症状を改善していきます。