骨盤の正しい位置づけ方で首こりを改善しましょう!

こんにちは!首専門のちめぐり整体院です。本日は、首こりを改善するための骨盤の正しい位置づけ方についてお伝えします。

首こりの原因の一つは、骨盤の不適切な位置づけにあります。骨盤が前傾してしまうと、腰や背中の筋肉が緊張し、首に負担がかかります。ここでは、骨盤の正しい位置づけ方をご紹介しますので、日常生活で意識して取り入れてみてください!

  1. 正しい姿勢を保つ
    まず、正しい姿勢を意識することが重要です。立つ際には、背筋を伸ばし、頭を軽く引き上げるようにしましょう。肩はリラックスさせ、骨盤は自然な位置に置きます。正しい姿勢を保つことにより、骨盤の位置も整い、首こりを改善することができます。
  2. 骨盤の傾きをチェックする
    骨盤の位置を知るために、自分の骨盤の傾きをチェックしましょう。壁に背中をつけ、かかと・お尻・肩甲骨・頭の後頭部の4点が確実に接するように立ちます。この状態で骨盤の傾きを確認します。骨盤が前傾している場合は、正しい位置づけを意識しましょう。
  3. 骨盤のスイッチを入れる
    骨盤を正しい位置に持っていくためには、腹部の深層筋を鍛えることが大切です。腹筋運動やコアトレーニングを取り入れることで、骨盤の位置をサポートし、首こりを改善する効果が期待できます。
  4. 座り方に注意する
    デスクワークなどで長時間座る際には、座り方にも気を付けましょう。背もたれに座る際には、背筋を伸ばし、腰と背中の丸まりを防ぐようにします。また、座椅子やクッションを使って骨盤をサポートすることも有効です。

骨盤の正しい位置づけ方を意識することで、首こりを改善することができます。日常生活で姿勢や座り方に注意し、骨盤の位置を整える習慣を身につけましょう。その際、ちめぐり整体院の専門家が適切なアドバイスや施術を提供いたしますので、お気軽にご相談ください!