料理中の姿勢、首にじわじわ負担をかけています

料理中の姿勢、首にじわじわ負担をかけています

毎日のごはん作り。野菜を刻んで、鍋をかき混ぜて、洗い物まで…
無意識に長い時間、台所に立っていると「なんだか首や肩が重い」と感じたことはありませんか?

その原因は、料理中の姿勢にあります。まな板の位置が低いと、どうしても顔を前に突き出し、首を下に向けたまま作業を続けてしまいます。この“うつむき姿勢”はスマホやデスクワークと同じで、首に大きな負担をかけるのです。

さらに、包丁を握る手やフライパンを持つ手は同じ側に偏りやすく、筋肉の使い方に左右差が生まれます。その結果、首のバランスが崩れ、片側だけに張りや痛みを感じる方も少なくありません。

対策としては、まな板の高さを工夫するのがおすすめです。台の上に薄い台やカッティングボードを重ねて“自分の身長に合う高さ”にすると、自然と首が真っすぐに保ちやすくなります。また、調理の合間に首を軽く回したり、肩をストンと落とすだけでも血流が改善され、負担を和らげることができます。

首の不調は、特別な仕事だけでなく、日常の“ちょっとした姿勢”の積み重ねから起こるものです。
今日のキッチン時間から、首にやさしい工夫を取り入れてみませんか?