首のマッサージ後、なぜすぐに症状が戻ってしまうのか?-首の前側こそがカギ

本日は、多くの方が経験されているであろう「首のマッサージを受けた後にすぐ元通りになってしまう」その理由について、専門的な視点からご説明いたします。

皆さんは、整体やマッサージで首の凝りをほぐした後、あれ?もう凝ってる…と思った経験はありませんか?実はこれ、首の後ろだけではなく、首の前側に存在する原因に正しくアプローチしていないことが一因と考えられます。

首のマッサージでは、よく首の後ろ側、つまりは後頭部の下あたりを中心に施術が行われがちです。確かに、そこは日常生活の中で緊張しがちな筋肉が集中しており、凝りや痛みを感じやすい箇所と言えます。しかし、それだけが全てではありません。

実は首の前側にも、首こりや体の不調に大きく関わる筋肉群が存在しています。この部分に注目されることは少ないのですが、首の前側に位置する「斜角筋群」や「頚部前面の筋肉」は、呼吸や姿勢に大きく関与しており、これらが疲労や緊張状態にあると、首こりへ直結するのです。

特に現代社会は、スマートフォンやパソコンの長時間使用によって「猫背」の姿勢が常態化しており、首の前側の筋肉に余計な負担がかかりがちです。この不自然な姿勢は、首の後ろ側だけでなく、前側の筋肉にも緊張をもたらし、合わせて首こりの原因となってしまうのです。

当院では、このような首こりの根本的な原因に着目し、首の前側にも的確なアプローチを行うことで、より持続的な効果を目指しています。首の前側の筋肉を適切にほぐすことで、血流が改善し呼吸も深まり、全身的なリラクゼーション効果が期待できるのです。

首こりの改善と予防には、単に「もみほぐす」だけでなく、個々の状態に合わせた全体的なアプローチが重要となります。当院の施術を通して、首の前側への正しいケアを体験し、根本からの解放を目指しましょう。

まとめると、首こりの解消には首の後ろと同じく、首の前側へのアプローチも大切です。日々の快適な生活を取り戻すためにも、ぜひ当院での施術をお試しください。

皆様のご来院を心よりお待ちしております。